石角 完爾さん著書 出版社 集英社
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集
著者略歴
石角完爾 いしずみ・かんじ
1947年京都府生まれ。京都大学在学中に国家公務員上級試験、司法試験に合格。同大学を主席で卒業後、通商産業省(現・経済産業省)を経て弁護士に。ハーバード大学ロースクール修士号取得、ペンシルバニア大学ロースクール証券法修士課程修了。1978年ハーバード大学法学校博士課程合格。ニューヨーク、ウォールストリートの法律事務所シャーマン・アンド・スターリングを経て、現在、東京の千代田国際経営法律事務所所長、代表弁護士。ベルリンのレイドン・イシズミ法律事務所代表。国際弁護士としてアメリカ、ヨーロッパを中心にM&Aのサポートなどで数多くの実績がある。2007年、難関の試験を経てユダヤ教に改宗し、ユダヤ人となる。米国認定教育コンサルタント。スウェーデン在住。著書に、『ファイナル・クラッシュ』(朝日新聞出版)、「日本国債暴落のシナリオ』(共著、中経出版)、『改訂版アメリカのスーパーエリート教育』(ジャパンタイムズ)、「お金とユダヤ人』(ソフトバンククリエイティブ)、「日本人の知らないユダヤ人』(小学館)など多数。「ユダヤ人の成功哲学 金言集」巻末から引用
【ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集】で学べること
「タルムードの金言集からは、知恵・勤勉・教育・人間関係の重要性を学べます。
- 知恵: 知識を蓄え、常に学び続ける姿勢を持つこと。
- 勤勉: 努力を惜しまず、才能を磨き続けること。
- 教育: 子供への教育を最優先し、自立心を育むこと。
- 人間関係: 誠実さを大切にし、周囲との調和を重んじること。
これらの教えは、個人としての成長だけでなく、社会全体の発展にも繋がるとされています。
【ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集】でごんたが学んだことは
叡智
深い知識や優れた知恵。単なる知識の量ではなく、
それを活かして物事の本質を見抜き、適切な判断を下す

私の、ユダヤ人の知識
「ヒトラーに虐殺された人々」
「ドイツ人」

私の、ユダヤ人の知識
「ヒトラーに虐殺された人々」
「ユダヤ教徒」

やっぱりパパさんは、、、、、
ユダヤ人とは、ユダヤ教を信仰する人々やユダヤ民族に属する人々。
歴史的には、中東の古代イスラエル王国やユダ王国にルーツを持ち、
世界各地にディアスポラ(離散)してきました。
現在、イスラエルを中心に、アメリカやヨーロッパなど世界中に
ユダヤ人コミュニティが存在します。
タルムードやトーラー(旧約聖書の一部)を重要視する
ユダヤ教の伝統が受け継がれています。
「ノーペイン・ノーゲイン」 (何かを失わなければ、何も得られない)
犠牲無くして、成功なし。
今までの私は、痛みも犠牲も嫌い。楽して生きたい。楽しければいい。
小学生の時にやっていたサッカー
練習嫌い。試合には出たくない。たのしくみんなでボールを蹴っていたい
中・高校生でやっていたソフトテニス
全国大会には行くも、やっぱり真剣にはできない。選抜に選ばれるも辞退
勉強しない 宿題は先生が諦めるまで待つ 本読まない 新聞読まない ニュースも見ない
TVゲーム 漫画 バラエティ番組 アニメ アニメ映画 楽しいことしかしてこなかった。
受験もしたことない(高校はその頃、推薦があり面接のみ)
就職も自宅から一番近い住所で探した。(面接に出てきた所長はアロハを着てた)
まぁひどい。それだから今何もない。
本当に学びって大事って今更気づいた。もう遅い?いやまだ大丈夫!
私にもできることはある!これからでも何にでもなれる!
今までの分勉強するぞ!
この本を読んで一緒に「ユダヤ人の成功哲学」を身に付けていきましょう♪
この本を読んでほしい人
1. 成功者の思考法を学べる
2. 思考力と発想力が鍛えられる
3. 人生に役立つ教訓が得られる
4. 歴史的な知恵を現代に活かせる
5. 誰でも実践できるシンプルな考え方
タルムードの教えは難しい哲学ではなく、
シンプルで実践しやすいものが多いのも魅力です。
少し考え方を変えるだけで、
人生や仕事に大きな変化をもたらす可能性があります。
それでは要約していきます!
第1章 お金を引き寄せるユダヤ哲学
「この世には人を傷つけるものが三つある。
悩み 諍い 空の財布
三つのうち空の財布が最も人を傷つける」「ユダヤ人の成功哲学 金言集」20ページから引用

もう読めない。諍い(いさかい)

パパさんはもっと
本を読むべきだにゃん!
まぁ取り返すように
今読んでるのかにゃん、、、

ははははは。
うちの愛猫たちは厳しんだから。。。

でも、本当にそうだね。
もっと早くから読書はやれば良かったと思うよ。

パパ〜。
携帯貸して、動画見る〜。

ショート動画ばっかり見てるんだから。
でも選択するのはちびごんだからなぁ。
もっといい背中を見せて、ちびごんも自分から
読書するように頑張らないとなぁ。

1. お金は「道具」であり「目的」ではない
ユダヤ人はお金を単なる手段と考えます。お金を得ること自体が目的ではなく、それをどのように活用し、成長させるかが重要です。
2. 知識こそが最大の資産
タルムードには「財産を奪われても、知識を奪われることはない」という考えがあります。ビジネスや投資においても、知識を磨き続けることが成功の鍵です。
3. 「ギブ・アンド・テイク」の精神
ユダヤ人はまず価値を提供し、それによって利益を得るという考え方を持っています。「誰かの役に立つことで、結果的にお金が入ってくる」という信念を大切にします。
4. お金を循環させることの重要性
お金は貯め込むのではなく、適切に投資し、循環させることでさらに増えると考えられています。投資・寄付・教育など、未来につながる使い方が推奨されます。
5. リスク管理と長期的視点
タルムードでは「財産は三分割せよ」という教えがあります。1/3は投資、1/3は事業、1/3は手元資金として持っておく。これにより、リスクを分散し、安定した財産形成が可能になります。

ユダヤ哲学では、お金を単なる手段と考え、知識を武器にし、
価値提供を通じて富を築くこと。
貯め込むのではなく循環させ、リスクを管理しながら
長期的な視点で行動することが、成功へとつながるんだよ!

ははは。
持っていった携帯で、Chat GPTを使って調べたのね。
ウィズダムだね!
携帯も良いんだか、悪いんだか。。。
第2章 タルムードの知恵をビジネスに活かす
「なぜユダヤ人の目は中心が黒くてその周りは白いのか?」
「世界は暗い面から見たほうが、物事が良く見えるからだ」
「ユダヤ人の成功哲学 金言集」92ページから引用

最初の印象は「で?」
明るい方から見たら逆光だもんね。

。 。 。 。
これだからパパさんはダメにゃんだよ!
「物事がよく見える」言い換えれば
「なぜ?」「どうして?」「どうしたら?」と
よくよく考え、成功を手繰り寄せる!
これにゃ!

パパ〜
「なんでこうなの?」
「どうしてこうなってるの?」
「あれってどういう意味?」
教えて、教えて!

そっか。
子供の頃は「なんで?」「なぜ?」「どうして?」って
疑問に思えば色々質問してたなぁ。
ユダヤ人は子供の頃から、タルムードを使って考える力を
つけていたんだね!
ちびごんも自分で考えてみよう!

パパさんの場合は自分でも考えるにゃ!

はい。

1. タルムードの知恵とビジネスの関係
タルムードには、「お金」や「商売」に関する多くの教えがあります。その中で、ビジネスに応用できる代表的な考え方をいくつか挙げます。
①「リスク分散」の重要性
タルムードには、「財産の3分の1を土地に、3分の1を商売に、3分の1を現金で持て」という教えがあります。これは現代の 投資の分散 に通じる考え方です。一つの事業にすべてを投じるのではなく、リスクを分散することで安定した利益を確保できる、という意味です。
②「信用は最大の資本」
タルムードでは「商売で最も大切なのは信用である」と説かれています。お金よりも「信用」を重視することで、長期的な成功を収めることができるという考え方です。
③「知恵に投資せよ」
タルムードでは、「知識や知恵こそ最大の財産である」とされています。お金は失っても、知識があれば再び成功できるという考え方です。

タルムードの知恵をビジネスに活かすには、
• リスク分散を意識すること(一つの事業に依存しない)
• 信用を第一に考えること(短期的な利益よりも長期的な関係を重視)
• 学び続けること(知識が最大の資産)
このような考え方を実践することで、
変化の激しい現代のビジネスでも成功に近づくんだよ。
第3章 すべてを捨てる覚悟が道を拓く
「From Dust to Dust」
人はDust(塵)から生まれてきた。
生まれてきてから得たものに執着するな。
いずれ人はDust(塵)に戻っていくのだから」
「ユダヤ人の成功哲学 金言集」170ページから引用

最近の流行りはミニマリスト!
ユダヤの方々も言ってるよ!
とにかく物が多いんだよ!
もっと家の整理をしよう!

これは使うから取っておく。
これもいつか使うから取っておく。
これは大事な箱!

使うかもしれないから取っておく!
どこかに活用するから!
そのうち使うかもしれないよ!

いつかは来ない!
そのうちも来ない!

ユダヤ人の言う「すべてを捨てる」はちょっと違うにゃん。
パパさんのは「ミニマリスト」「片付けの方法」だにゃん。

1. 執着を捨てることで新しい可能性が生まれる
人は自分が持っているものに執着しがちですが、その執着が成長の妨げになることがあります。たとえば、仕事や人間関係、過去の成功体験に固執すると、新しいチャンスを逃すことになりかねません。ユダヤの知恵では、「新しい道を歩むには、古い道を捨てなければならない」とされています。
2. 「捨てる」ことは「損」ではなく「投資」
一見すると、何かを手放すことは損をするように思えます。しかし、実際にはそれがより良い未来への投資となることが多いのです。たとえば、ユダヤ商人たちは、時代の変化に適応するために、成功していた事業をあえて手放し、新しい分野に挑戦することでさらなる成功を収めてきました。
3. すべてを失ったときこそ、本当の価値に気づく
ユダヤの歴史には、戦争や迫害によって財産を失う経験が繰り返されてきました。しかし、そのたびに彼らは知恵や教育を武器に再起してきました。「本当に価値のあるものは、お金や物ではなく、自分自身の知識や経験である」という考え方が根本にあります。だからこそ、「すべてを捨てる覚悟」が新たな成功への第一歩となるのです。
4. 「変化を恐れない心」が成功を呼ぶ
ユダヤ人の成功者の多くは、変化を恐れず、新しい環境に飛び込む勇気を持っています。例えば、大企業の経営者や投資家たちは、安定を求めるのではなく、リスクを取って新しい挑戦を続けています。タルムードには、「安定は幻想であり、変化こそが唯一の確実なもの」という考え方が根付いています。

「すべてを捨てる覚悟が道を拓く」という教えは、単に物を手放すことではなく、
「執着を手放し、変化を受け入れる勇気を持つこと」を意味しています。
成功したいなら、古い価値観や過去の成功体験にとらわれず、
新しい可能性に目を向けることが大切だよ!
ごんたの感想

石角莞爾さん、ありがとうございました。
ユダヤ人は「迫害されていた人」それぐらいしか知りませんでした。
ユダヤの人は幼い頃から「自助努力」をして「考える力」を育んできたからこそ
今では成功者が多いと知りました。本書の中で印象に残った話は
「魔法のザクロ」(ノーペイン・ノーゲイン)
「金の冠をかぶった雀」(財産は見せびらかさない)
「ノアの方舟の真実の話」(善と悪は別々には存在しない)
「鶏の卵の運び方」(リスク分散)
物事を多面的に見る、諦めない、なぜ?を繰り返す、何度でも何度でも。
まとめ
1. 知恵と学び
「学ぶことをやめた者は、教えることもできない。」
→ 学び続けることが成長につながり、人に教えることができるようになる。
「お金を盗まれるよりも、知識を盗まれることの方が恐ろしい。」
→ 知識は人生の最大の資産であり、誰にも奪われることのない財産である。
「賢者は自分より賢い者からだけでなく、愚か者からも学ぶ。」
→ どんな相手からも学ぶ姿勢を持つことで、より広い視野を得ることができる。
2. お金と商売
「利益を得る者は、相手にも利益を与えなければならない。」
→ 商売は相手を搾取するものではなく、双方が得をする仕組みを作ることが大切。
「100人の敵を持つよりも、1人の友人を失うことの方が恐ろしい。」
→ 信頼関係が最も重要な資本であり、人間関係を大切にすることが成功の秘訣。
「金持ちは自分の財布に金が入ったときではなく、金を正しく使ったときに金持ちになる。」
→ 富とは貯めることではなく、どのように使うかで真の価値が決まる。
3. 人生と成功
「成功は準備が整った者に微笑む。」
→ 成功は偶然ではなく、準備と努力によって引き寄せるものである。
「もしあなたが誰かの助けになれるなら、すぐに行動せよ。」
→ 人を助けることが巡り巡って自分の成功につながる。
「時間を無駄にする者は、人生を無駄にする。」
→ 時間はお金よりも貴重であり、最も大切な資産である。
4. 人間関係とリーダーシップ
「一人でいるときにどのように振る舞うかが、本当のあなたを決める。」
→ 誰も見ていないときの行動こそが、本当の人間性を表す。
「良い言葉は骨を砕くが、悪い言葉は魂を砕く。」
→ 言葉には大きな力があり、人を傷つけることも、励ますこともできる。
「リーダーとは、命令する人ではなく、最もよく奉仕する人である。」
→ 真のリーダーは、自ら行動し、人々を導く存在である。
5. 困難と挑戦
「試練がなければ、人は強くなれない。」
→ 困難を乗り越えることで、真の成長が生まれる。
「どんなに暗い夜でも、夜明けは必ず訪れる。」
→ どんなに辛い状況でも、希望を持ち続ければ道は開ける。
「失敗は終わりではなく、新たな始まりである。」
→ 失敗は成功のための学びの機会であり、諦めない限り道は続く。
このブログが、『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』に興味を持つきっかけになれば幸いです。ぜひ、あなたもこの本を読んで、「ウィズダム」を身につけていきましょう!
ドモヨロシック! ごんた