アダム・グラントさん著書 楠木 建さん監訳 出版社 三笠書房
著者紹介
アダム・グラント(Adam Grant)
ペンシルベニア大学ウォートン教授。組織心理学者。1981年生まれ。同大学史上最年少の終身教授。「フォーチュン』誌の「世界でもっとも優秀な40歳以下の教授40人」、「ビジネスウィーク』誌の「Favorite Professors」に選ばれるなど、受賞歴多数。「グーグル」「IBM」「ゴールドマンサックス」などの一流企業や組織で、コンサルティングおよび講演活動も精力的に行なう。本書は24カ国語以上で翻訳され、世界中の人びとの「働く意義」を変えたといわれる大ベストセラーになっている。GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 巻末から引用
監訳者紹介
楠木建(くすのき・けん)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)教授。経営学者。1964年東京生まれ。専門は競争とイノベーション。著書に、本格的な経営書として異例の大ヒットとなった「ストーリーとしての競争戦略」(東洋経済新報社)「経営センスの論理」(新潮社)「戦略読書日記」(プレジデント社)、解説を手がけた「レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか」(日経BP社、ヴォルフガング・ヒュアヴェーガー著)などがある。GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 巻末から引用
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代で学べること
人の成功を決める3つのタイプが紹介されています。ギバー(与える人)、テイカー(受け取る人)、マッチャー(バランスを取る人)のうち、最も成功するのはギバーですが、最も損をするのもギバーです。成功するギバーは「賢いギバー」であり、自己犠牲ではなく戦略的に人を助けます。また、ギバーは「弱いつながり」を活かし、新たな機会を得やすくなります。ただし、テイカーに利用されないよう、相手を見極める力が必要です。成功するギバーは、自分の時間とエネルギーを管理し、周囲と良好な関係を築きながら、長期的な成功を収めます。本書の教訓は、「無条件に与えるのではなく、長期的な視点で賢くギブすること」が、結果的に自分の成功につながるということです。
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代でごんたが感じたことは
本書を読んで分かったのは、私は「ただのいい人」。「ギバー」「テイカー」「マッチャー」どれにもなれず、一番近いタイプの「ギバー」のフリをしていただけ。そんな中途半端だから、「テイカー」を見抜けずに、使われていたんだなと思います。結局は「他者利益」ではなく、協力することで「自己利益」を得ようとしていた。「誰かの役に立ちたい」「売れない営業(自分)は売れてる営業を助けなければいけない」「困っている人は助けたい」そう心の底から思っているのではなく「自己犠牲をアピールしているだけの、悲劇のヒロインを演じている」本書を読んでそう感じました。

「GIVE&TAKE」よく先輩からは「損得で動くな!」って言われてたな。

その先輩は「成功するテイカー」だったのかも。戦略的に人助けをする。その助ける人も見極める。「自己犠牲だけではダメ」「奪うだけもダメ」「お返しを期待してもダメ」
この本を読んでほしい人
1. 人間関係を良くしたいビジネスパーソン
2. リーダーやマネージャー
3. 転職やキャリアアップを考えている人
4. 人に尽くしすぎて損をしていると感じる人
5. これから起業や副業を考えている人
「与える=成功」と単純に結論づけるのではなく、「どう与えるか」が大切だと教えてくれるので、特に人との関係性を大事にしたい人におすすめです!
それでは要約していきます!
PART1 あなたは、まだ「ギブ&テイク」で人生を決めているのか
「ギブ・アンド・テイクの原則とは、駆け引きにほかならない1を与えて10を得るのだから」
マーク・トウェイン(作家)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 21ページから引用

人生やビジネスで成功するためには、単に「得る」ことを重視するのではなく、「どのように与えるか」が重要になります。ギバーとしての姿勢を持ちつつも、自分を犠牲にしすぎない戦略を持つことで、長期的に成功しやすくなるのです。

ギバー、テイカー、マッチャー

ギバー:惜しみなく人を助ける人
テイカー:自分の利益を最優先し、人から得ることを重視する人
マッチャー:損得のバランスを取ろうとする人

そうか。会社で考えると、テイカーが多い会社なのかもなぁ。営業はそう言う人が多い気がする、、、、

意外とマッチャーが多いにゃん。「与えたら返してもらう」自分から「与える人」は少ないにゃん。

確かにそう言う人は多いかも。お店で一番売れてる先輩は「ギバー」だったなぁいつも売れた!それに比べて「テイカー」は売れてる時、売れてない時の波があった気がする。
PART2 「名刺ファイル」と「フェイスブック」を見直せ
「誰でも、創造的な利他主義の明るみを歩くか、破壊的な利己主義の暗闇を歩くかを決めなければならない」マーティン・ルーサー・キングJr
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 61ページから引用

ギバーは一見、搾取されやすく成功しにくいように見えるが、正しい戦略を取ることで大きな成果を得る。そのポイントは、
一方的に与えるのではなく、賢く与える(時間やエネルギーを無制限に使わない)。ネットワークを活かし、人をつなげることで価値を生み出す。自分も適切なタイミングで支援を求める。
このように、人とのつながりを見直し、戦略的に築くことで、ギバーは成功へと導かれます。

私は、、、私は、、、私たちは、、、私は、、、

むんちゃん!「テイカー」発見!

私が、って話す人に「テイカー」は多いみたいだにゃん!パパさんは「返してくれそう」な人に「与える」「マッチャー」なんだにゃん。

本当に読んでて恥ずかしくなってきたよ。私は「与えてくれそうな人」に「与えてた」のかもしれない。「見返り」を求めていたのかも、、、

あたしもそうかも。「なんで?やってあげたのに」って思うことが多かった。
PART3 チームの総力を活かせる人
「全世界は、一つのとるに足りない例外を除いて、他者で成り立っていることを忘れてはならない」ジョン・アンドルー・ホームズ(元アメリカ下院議員、上院議員)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 113ページから引用

「ギバーはチームの成功を引き出す重要な存在」であり、適切な戦略を持つことで、組織の成長を促進できる。成功するギバーは、単に無条件で与えるのではなく、長期的な視点で賢く貢献することで、自分自身と周囲をともに成長させていきます。

なんだか読めば読むほど、自分が「マッチャー」で「損得」で動いていた。「得」を得られそうであれば「与え」、「テイカー」には「自己犠牲」で「与えて」いた。

まぁまぁまぁ。今までのことを考えてもしょうがないからこれからどうするかを考えていくにゃ!

そうだよね。活かせるかどうかだよね。
PART4 荒野で”ダイヤモンド“を見つける法
「人を現状から判断して対応すると、実際より悪くしてしまうことがある。しかし、その人がもつ潜在能力にふさわしい対応をしてやれば、能力を発揮できるようになるものなのだ」ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(作家、医師、生物学者、芸術家)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 157ページから引用

成功する「ギバー」は、ただ与えるだけでなく、周囲の環境を見極め、正しく戦略を立てる。彼らは搾取されるのではなく、賢く協力し、信頼できる相手と共に価値を生み出す。特に、見落とされがちな才能や機会を見つけ、それを育てる力がある。例えば、無名の人物にチャンスを与えることで、大きな成功につなげる。さらに、ギバーはネットワークを活用し、互いに助け合う文化を築く。短期的な損得ではなく、長期的な視点で人と関わることで、最終的に大きな成果を生むのです。

うーーーーん。

めずらしく真剣に考え事かにゃ?

要するに、人を見る目を育てろってことかな。「テイカー」を見抜ける気がしないんだよなぁ。私の営業時代は「テイカー」に振り回されていたから、、、、

そうにゃん。今までのパパさんだったら難しいかもしれないけど、本書を読んで勉強したパパさんならきっとできるようになってるにゃ!
PART5 「パワーレス」の時代がはじまった
「言葉は穏やかに、ただし大きな根棒をもっていけ」
セオドア・ルーズベルト(元アメリカ合衆国大統領)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 205ページから引用

過去の組織では、権力はトップダウン型であり、権威を持つ者が命令し、他者が従う構造が一般的でした。しかし、インターネットの発展や情報の透明性向上により、このピラミッド型の支配が崩れつつあります。協力と共感が重視される現代では、「ギバー」の特性を持つ人の方が信頼を集め、影響力を持つようになっています。他者にポジティブな影響を与える能力こそが真の力。「パワーレスの時代」では、伝統的な権力ではなく、信頼・協力・影響力が成功の鍵となります。テイカーのように搾取するのではなく、ギバーのように他者を助け、価値を提供できる人が、結果的に大きな成功を収める時代が来ているのです。

なんだかうちの会社ことみたい。営業時代の店長がまさにそうだった。鬼のように怖い店長がみんなに命令して動け!みたいな。他店からは「軍隊みたい!」って揶揄されてたなぁ。

「軍隊」って。でもそんな人、今は上に立てないにゃ。強いコミュニケーションの時代は終わったにゃ。今は「ゆるいコミュニケーション」弱みを見せ、質問を駆使して、相手の立場に立つ。そんな人が影響力があり上に立つ人にゃ!

へー。「ゆるいコミュニケーション」ね。良いんだか、悪いんだかだけど失敗は誰よりも経験してるから、そう言うのも教えてあげるといいのかな?

下心なく、にゃ。人は下心を見抜くにゃ!

はい!
PART6 「与える人」が気をつけなければならないこと
「知的な利他主義者は、知性に欠ける利他主義者より利他的ではないが、知性に欠ける利他主義者や利己的な人よりは健全だろう」ハーバート・サイモン(ノーベル経済学賞受賞者)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 249ページから引用

与える人(ギバー)は、人を助けることを優先するあまり、自分の利益を犠牲にしすぎることがあります。「自己犠牲型」のギバーは、自分を犠牲にして他者を助けるため、疲弊しやすく成功しにくい。一方、「他者志向型」のギバーは、自分も大切にしながら人を助けるため、持続的に成功しやすい。「与えること」は成功の鍵ですが、無防備に与えすぎると搾取されてしまいます。賢く与え、自分の価値や時間を大切にすることで、長期的な成功をつかむことができます。

私は「マッチャー」でもあり、「自己犠牲のギバー」だったのかなぁ。なんだかよくわからなくなってきたなぁ。とりあえず、成功しないタイプなんだろうなぁ。

「お前、本から何を学んできてん?今までのこと考えてどないすんねん。後ろ見てる場合ちゃうで。前向いて、これから何するか考えるんが大事やと思うで。」

えっ!⚫️ネ⚫️シャ様?本から飛び出してきてくれたんですか?

「せやで。ふがいないごんたのために出てきたったんや。しっかりせぇよ!」

そうですよね!気を抜くとまだまだ昔に戻ってしまう。自分を変えるのは難しい!皆さんの言葉を思い出します!「今日から」「今から」「賢く与えていこう!」

「まぁ、わかってくれたらええわ。とりあえず、やることはわかってるやんな?あんみつ買うてきぃや。」

はい!仰せのままに!
PART7 気づかいが報われる人、人に利用されるだけの人
「善いことをすると必ず罰せられる(正直者はバカをみる)」クレア・ブース・ルース(編集者、劇作家、米下院議員)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 289ページから引用

成功するギバーの特徴
1.自分の利益も大切にする
相手にとって本当に価値のある支援をする。
2.周囲の人を育て、関係を強化する
自分が搾取されるのではなく、周囲も成功できるようにサポートする。
3.与えすぎない
「ノー」と言うスキルを持ち、自分の時間とエネルギーを守る。
搾取されるギバーの特徴
1.自分を犠牲にしすぎる
他人の頼みを断れず、自分の仕事や健康を犠牲にする。
2.他人に利用される
テイカー(奪う人)にターゲットにされ、利用される。
3.助け方が下手
相手の成長を促すのではなく、単に手助けするだけになりがち。
成功するギバーになるための戦略
1.「スマートギビング(賢い与え方)」を実践する
ギブの優先順位を決め、無理な要求は断る。
2.テイカーを見極める
ただ利用しようとする人には距離を置く。
3.助ける範囲を調整する
自分の得意分野で貢献し、持続可能な助け方をする。
成功するギバーは、単に「与える」だけではなく、自分の利益も考えながら戦略的に人を助けます。一方、搾取されるギバーは、無防備に与えすぎてしまい、テイカーに利用されがちです。大切なのは、「賢く与える」ことと、「自分を守ること」 です。

そっか!私はただ何も考えずに「手助け」をしていたんだ。相手が成長するような「手助け」なんて考えたこともなかった。

そうだにゃ。パパさんのできないことランキング1位は「NO」と言うことだにゃ。みんなにいい顔したくてなんでも「はい!」って言うから辛いにゃ。

そうだったんだよね。本当にそうだったんだよね。何でもかんでも請け負って、抱え込んじゃってたんだよね。

でも、読書をするようになり「考え方を変えてくれた本」に出会えたことで、本当に楽になったよ!「NO」と言えるようになったしね!
PART8 人を動かし、夢をかなえる「ギブの輪」
「人間がどんなに利己的なものであろうと、明らかに本性のなかにいくつかの原理があって、それらは他人の運命に関心を抱かせ、見てうれしくなる以外何も得られないにもかかわらず、他人が幸福であることが必要だと感じさせるのである」アダム・スミス(経済学の父)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 329ページから引用

「ギブの輪」とは、ある人の親切や善意が周囲に広がり、最終的に自分にも良い影響をもたらす現象のことです。ギバーは、見返りを求めずに助けることで、協力や信頼のネットワークを築き、長期的な成功につながります。「一人のギバーが周囲を変えることで、最終的には社会全体が良くなる」と述べています。つまり、ギブの輪を広げることが、最終的には自分の夢を叶える近道になるのです。「与えることが、成功への最善の戦略である」

私は昔から寄付する人の気持ちがわからなかった。赤い羽根募金、緑の羽根募金は10円。24時間テレビに募金をしに行く妹を理解できず、スーパーの募金すらしたことがない。「自分のお金を知らない誰かにあげる」気持ちにはなれませんでした。

「なれへんかったん?ほな、、、」

読書をするようになり、最近は少しづつ変わってきたかなぁ。この前はホームセンターで猫の譲渡会では寄付できた。知らない若い男の子に声をかけられて「面接の証明写真」を取りたいけどお金が足りないって子に「お釣りはいらないって」若者の未来に寄付できた。(あの子は無事に面接を合格できてるといいな)

「下心なしや!」「継続や!」それを巻き込む「ギブの輪」作っていこや!
PART9 「成功への道」を切り拓く人たち
「ある人びとは、誰かによくしてやると、お返しをしてもらおうと常に期待している。また、ある人びとはそうではないが、よくしてやったことを意識していて、相手は自分に返すべき恩義があると思っている。しかし第三の人びとは、そんなことなど考えもしない。彼らはブドウの木のようなもので、何の見返りも期待せずにブドウの実をつける。(中略)だから、誰かを助けてやったら、(中略)あとはもうほかのことにとりかかるのだ。(中略)私たちはそのような人間でなくてはならない」マルクス・アウレリウス(ローマ皇帝)
GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 373ページから引用

成功者に共通するのは「与えることで他者の成長を促し、結果的に自分も成長する」点です。彼らは単なる慈善家ではなく、戦略的にギビングを実践することで、自身の成功を築いています。

ワシもよく「成功するには人に与えろ」言うとるけど、なんでもかんでも人に尽くせばええっちゅうもんちゃうねん。見返りばっか求める「テイカー」にばっか与えてたら、そら搾取されるだけや。ほんまに大事なんは、「賢く与える」ことやで。

ほな、どうやったら成功するギバーになれるか? それがこの本のミソやな。ポイントは、「自分を大事にすること」「与える相手を見極めること」「与え方を工夫すること」の3つや。例えば、ワシが「靴を磨け」言うたとしても、ただ適当に磨くだけやったらあかん。相手が本当にその靴を大事にする人か見極めて、その人が喜ぶ形で与えんと、意味ないねん。そんで、自分の靴もちゃんと磨く。これが大事や。

この本読んで、「ええことしたら報われるはずやのに、なんでワシばっか損するんや……」て悩んどるギバーには、めっちゃ役立つ思うわ。せやから、「与えるのはええことやけど、賢く与えなあかんで!」っちゅうのを学びたいなら、一回読んどくとええで。

まとめちゃったよ(笑)

でも本当にその通りだね。下記の感想でも触れるけど「テイカー」に与えるだけの「ギバー」では何にもならないね。
ごんたの感想

アダム・グラントさん、楠木建さんありがとうございました。本書を読んで考え方が少し変わりました。「与えるだけでもダメ」「与えられるだけでもダメ」「見返りを求めすぎてもダメ」少し気持ちが楽になりました。どうしても「やってあげたのに」って思ってしまうことも多かった。それが「NO」と言ってもそんなに相手は気にしていないし、自分の時間も出来て仕事から早く帰れるようになりました。いつも思います。「もっと早く読んでいれば」「でも今読めてよかった」この本に出会えた自分を褒めてあげたいです!
まとめ
成功する人の共通点は「他者への貢献」!本書では、ビジネスの世界で「ギバー(与える人)」「テイカー(奪う人)」「マッチャー(バランスを取る人)」という3タイプの違いを分析。短期的にはテイカーが有利に見えるが、長期的に成功するのはギバー。ただし、自己犠牲型ではなく、賢く与える「成功するギバー」になることが重要だ。周囲を成長させ、信頼を築くことが、結果的に自分の成功にもつながる。仕事や人間関係を変えるヒントが詰まった一冊!
このブログが、『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』に興味を持つきっかけになれば幸いです。ぜひ、あなたもこの本を読んで、戦略的な「ギバー」になっていきましょう!