ゴールデンウィークは旅行や帰省など、お出かけの予定が増える時期。でも、猫と暮らしている飼い主さんにとっては「猫をどうするか」が大きな悩みになりますよね。特に猫との暮らしが初めての方にとっては、「留守中に何かあったらどうしよう」「寂しがらないかな?」と不安が尽きないはず。
この記事では、猫飼い初心者さんでも安心してゴールデンウィークを迎えられるよう、猫のお留守番に関するポイントと工夫をまとめました。猫の性格や生活リズムに合わせた対策をしっかり準備して、愛猫と心地よく連休を過ごしましょう。
目次
- 猫はどれくらいの留守番ができる?
- ゴールデンウィーク中の留守番、こんな準備をしよう
- おすすめのお留守番グッズ
- ペットシッターや友人に頼むときの注意点
- カメラやアプリを使って見守る
- 長期の旅行は要注意!ホテルや一時預かりの活用
- 帰宅後のケアも大事に
- まとめ:安心できる環境づくりがカギ
1. 猫はどれくらいの留守番ができる?

うちの子たちは、僕たちが出かけている間どうしてるのかなぁ?

そうなんだよね。出かけている間、どんな感じで過ごしているのかなぁって旅行中も気になるんだよね。教えて猫博士!

猫は比較的単独行動を好む動物で、1~2日程度の短い留守番なら問題なく過ごせる子が多いよ。でも、あくまでも「健康な成猫」が前提で、子猫や高齢猫、持病のある猫は長時間の留守番が大きなストレスやリスクになることもあるよ。
また、猫の性格によっても対応は異なります。ひとりが平気なタイプもいれば、飼い主さんと離れるだけで不安になる甘えん坊タイプも。日頃の様子から、どのくらいの時間までなら安心して任せられるか見極めておきましょう。

僕は甘えん坊!

私はほっといてほしい

僕は甘えん坊!
2. ゴールデンウィーク中の留守番、こんな準備をしよう

フードと水の準備は万全に
自動給餌器や自動給水器があると安心。留守中でも一定量のフードと新鮮な水を供給してくれます。万が一の故障に備えて、複数個所に予備の水やフードを用意しておくと安心です。

うちは、朝晩だけは長男がいるからここは大丈夫かな!
トイレは清潔に複数用意
トイレは最低でも2箇所、多頭飼いなら猫数+1が理想です。出発前にはしっかり掃除し、清潔な状態でスタートしましょう。使い慣れた砂を多めに入れておくのもコツです。

普段は大変だけど、これもクリアしてるね!
誤飲・事故防止のための片付け
ビニール袋やヒモ、観葉植物など、誤飲や中毒の原因になるものは片付けておきましょう。特に、コード類や小さなおもちゃなど、興味を引きそうなものには注意。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

いつもは散らかしてるけど、出かける前はバッチリ!
快適な室温管理
エアコンを自動運転に設定して、暑さ・寒さ対策を忘れずに。特に春〜初夏の時期は急に気温が上がることがあるので、温度センサー付きのエアコンが活躍します。

夏は猫たちには厳しい暑さ!電気代は関係ない!
3. おすすめのお留守番グッズ
初心者さんでも使いやすい、お留守番に便利なアイテムをいくつか紹介します。
自動給餌器
タイマー式やスマホ連動型があり、決まった時間に決まった量を出せるので便利。音声録音機能付きなら、飼い主の声で安心感を与えることもできます。

時代の凄さを感じるよね!スマホ1つで給餌も様子も見れるタイプもある!
自動給水器(循環型)
常に新鮮な水が流れるタイプは、猫が好みやすく水分補給の促進にも◎。フィルター付きで衛生面も安心です。

これはもうピュアクリスタルでしょ!日頃からお世話になってます。
ペットカメラ
外出先からスマホで猫の様子がチェックできるアイテム。声かけや録画機能付きのものもあり、離れていてもつながっていられます。

旅行中にむんちゃんとお話ができるなんて幸せだね。
知育おもちゃ・おやつディスペンサー
遊びながらごはんやおやつが出てくるおもちゃは、留守番中のストレス発散に。退屈しのぎにもなって◎。

4. ペットシッターや友人に頼むときの注意点
2泊以上の外出になる場合は、信頼できる人に様子を見てもらうのがおすすめです。
ペットシッター
プロに任せることで、日々のケアを安全に行ってもらえます。事前に面談をして相性を確認し、猫の性格やルーティンを詳しく伝えておきましょう。

ペットホテルもあり!でもうちは難しいかなぁ。。。

でもうちは難しいかなぁ。車も嫌いだしね。病院に行くのも一苦労、、、、、
友人・家族にお願いする場合
猫に慣れている人が理想です。エサやり・トイレ掃除・体調チェックをお願いし、緊急時の連絡先や動物病院の情報も共有しておきましょう。

うちはもう長男が一緒に旅行に行きたがらないから大丈夫かな。寂しいけどね。ごんたの母親も呼んだらきてくれるしね。
5. カメラやアプリを使って見守る
近年はスマートホーム化が進み、外出先から愛猫をチェックできるアイテムが充実しています。
- スマホでリアルタイム映像を確認
- 声かけやおやつの遠隔操作が可能
- 異常があれば通知が来る機能も
こうした見守りアイテムを活用すれば、旅先でも安心して猫の様子を見守ることができます。
6. 帰宅後のケアも大事に
旅行から帰ってきたら、すぐに猫にたっぷりの愛情を。甘えてくる子もいれば、ちょっとスネてる子もいますが、無理に構わず、自然にスキンシップをとってください。
また、体調に変化がないか、フードや排泄の様子をしっかり観察しましょう。万が一のために、留守番中の様子を記録しておくのもおすすめです。

これは言わずもがな。というか帰り道はもう愛猫のことしか考えてない!私のケア!

いや、いいんだよ。もちろん心配だから。荷物を下ろすのは私の仕事だからさ。
まとめ:安心できる環境づくりがカギ
ゴールデンウィークのお出かけは楽しい反面、愛猫のことが気になるもの。でも、しっかり準備をしておけば、お互いに安心して過ごすことができます。
ポイントは以下の通り:
- 事前に猫の性格や体調を把握しておく
- フード・水・トイレ・室温などの環境整備
- カメラやシッターで安心をプラス
- 長期不在ならホテルや預かりも視野に
- 帰宅後のケアも忘れずに
初心者さんでもできることから少しずつ準備して、愛猫と一緒に安心・快適なゴールデンウィークを過ごしましょう。
ドモヨロシック ごんた