
猫って暑さに強いんでしょ?
もともと砂漠に
いたんだもんね!

なかには暑さに強い猫種も
いるけど、基本的には
苦手な子が多いんだよ。
私(ごんた)みたいに勘違い
している方も多いはず。
特に、猫との暮らしを
始めたばかりの方にとって、
夏の暑さ対策は不安が多いもの。
実は猫は、
暑さがとっても苦手な
動物なんです。
特にブリティッシュショートヘアや
ミヌエットのような被毛が密な子は
熱がこもりやすく
熱中症のリスクも高め。
我が家も愛猫
「ムン(ブリティッシュショートヘア)」と「メル(ミヌエット)」を
迎えたばかりの頃、
試行錯誤しながら夏の快適な居場所
を作ってきました。
今回はその経験をもとに、
猫初心者さんでもすぐに実践できる
夏の暑さ対策&快適空間づくりの
ポイント5つをご紹介します!
猫の快適温度は26〜28℃!エアコンはつけっぱなしが基本
猫は意外にも暑さに弱く
湿度にも敏感。
「猫は寒さより暑さに強い」と
思われがちですが
熱がこもる環境では
すぐにバテてしまいます。
こんな工夫がおすすめ:
- エアコンは28℃設定で
つけっぱなし - 風が直接当たらないように
サーキュレーターで空気を循環 - 推奨はペットゲートで逃げ場を
(無ければドアは開けっぱなしに)

我が家では
サーキュレーターを使って
エアコンの風を部屋中に
やさしく回しています♪
うまこお気に入りのサーキュレーターはこちら↓
【公式】サーキュレーター アイリスオーヤマ 上下 左右 自動首振り パワフル送風 3D送風 扇風機 18畳 風量5段階 コンパクト 軽量 リモコン 切タイマー付き 空気循環 衣類乾燥 部屋干し 室内干し 梅雨対策 WOOZOO PCF-SCC15T * [安心延長保証対象] 楽天で購入 |
“ひんやりアイテム”で猫の避暑スペースをつくろう
猫は涼しい場所を探す天才。
とはいえ、家の中に冷たくて
安全な場所を用意してあげるのは
飼い主の役目です。
我が家で試したアイテム:
- ⭕️ひんやりクールねこ鍋
- ⭕️これが1番!ナッツの袋(笑)
- 🔺DAISOのアルミプレート
- ❌冷感ジェルマット

❤️メルちゃん(ミヌエット)の
お気に入りはクールねこ鍋。
毎朝目覚めると、
ねこ鍋の中でぐっすり❤️


❤️ムンちゃん(ブリティッシュショートヘア)
自然な冷たさが好き。
よくいる場所は洗面所❤️

2人の1番お気に入りは、、、
ナッツの袋!微笑ましく
取り合いしてます❤️



DAISOのアルミプレートは
使用頻度が低いため🔺
うちの子たちには
ナッツの袋ほど
ハマらなかったみたい(笑)

ジェルマットは
うちの子たちには❌
すぐに爪を立ててしまい
中身が出てしまいました。
メルちゃんお気に入りのねこ鍋はこちら↓
↓2度使えるミックスナッツはこちら↓
3種 ミックスナッツ 無添加 850g【2023楽天グルメ大賞ミックスナッツ部門受賞】産地直輸入 くるみ アーモンド カシューナッツ 無塩 添加物不使用 植物油不使用 防災食品 非常食 保存食 楽天で購入 |
猫が“落ち着ける場所”を確保しよう
エアコンが効いていても
猫は「暗くて静かな場所」が好き。
人間の目からは暑そうに見えても
猫にとっては「ちょうどいい」
こともあります。
我が家の工夫:
- 意外?寒がりなむんちゃんの
ためにも少し暖かいところを - DIYでペットゲート設置
- 狭い場所づくりで落ち着ける場所を

ムン(ブリティッシュショートヘア)は
段ボールの中にマットを敷いて
中で丸くなって寝ています♪

意外と寒がりでエアコンの効いてない
洗面所が1番のお気に入り。

メル(ミヌエット)は
狭いところが好き。
よく本棚の空きスペースに
入り込んでスヤスヤ。
なぜかそこが一番落ち着くようで…
まさに“猫の選んだ避暑地”です(笑)


猫って、それぞれの性格で
「安心できる場所」が違うんですね。
だからこそ、「ここが快適かな?」と
飼い主がいろんな場所を用意してあげて
猫自身に選ばせるスタイルが
おすすめです。
↓不器用なごんたでも付けられました↓
【楽天1位】【獣医師監修】ペットドア キャットドア 猫ドア ねこ 犬 引き戸 後付け DIY 取り付け 室内 壁 扉 薄型 ロック 通り抜け ペット 出入り口 ペット用ドア 小型犬 壁用 引き戸 キャット用ドア 猫用 犬用 ホワイト ブラウン 楽天で購入 |
水分補給は“数”と“場所”がカギ!
夏の暑さで最も気をつけたいのが
「脱水症状」。猫はもともと水を
あまり飲まない動物なので、
自発的に水を飲んでもらうための
工夫がとっても大切です。
我が家の水分補給スタイル:
わが家では、
• 1階リビングにリヴィーズの自動給水器
• 2階の寝室にステンレスの浅めのお皿


という2ヶ所にお水を設置しています。
ポイントは「いつでも、どこでも、
気が向いたときに飲める」
ようにすること。
猫は気まぐれなので
「わざわざ飲みに行く」より
「通りがかりにちょっと飲む」
スタイルが多いんですよね。
ムン(ブリティッシュショートヘア)は
水遊びが大好き♪
どこでも、何の容器でも
シンクでも、何でもOK!
メル(ミヌエット)は、とにかく繊細。
誰かが通りかかっただけで、
飲むのをやめてしまう
ほど敏感な性格なんです。
そのため、水皿は静かで
落ち着ける場所に。

こういった「性格による飲み方の違い」
があるので、場所を複数設置しておくと
安心なんです。
こちらの記事も参考にしてください。
↓冬は温かくして飲める↓
猫 水飲み器 自動給水器 犬 ペット用 給水器 温水 加熱 温かい 40℃ ウォーマー 保温 おしゃれ シンプル コードレス 超静音 循環式 透明 水やり器 水やり機 猫用 犬用 ウォーターファウンテン 自動補水【livease|リヴィーズ】 楽天で購入 |
猫の“行動”をよく観察してみよう
猫は「暑いよ〜」「しんどいよ〜」と
声に出して教えてくれるわけでは
ありません。
でも、体や行動には
“サイン”がしっかり
出ています。
猫と暮らし始めたばかりの方は
「この様子って大丈夫?」
「暑がってるのかな?」
と不安になることもありますよね。
まずは、ふだんの様子を
よく観察することが
一番の暑さ対策になります。

暑がっているサイン:
- 床にべったりお腹をつけて寝ている
- 水をいつもよりたくさん飲んでいる
- ごはんを食べる量が減る
- 呼吸が早い・口で息をする
(→熱中症の可能性!)
気になる様子があれば
すぐに涼しい場所へ移す&水分補給。
それでも改善しなければ
動物病院へ相談を。
おわりに|猫と一緒に、快適な夏を過ごそう
はじめて猫と一緒に夏を過ごすとき、
「これで大丈夫かな?」
「暑くないかな?」と心配になる
ことがたくさんあると思います。
でも大丈夫。
猫はとてもかしこくて
自分で居心地のいい場所を
探すのが得意な生き物です。
だからこそ、飼い主さんは
“選べる環境”
を用意してあげることが
とても大切なんです。
- 涼しい場所をいくつか作る
- 水の場所を増やす
- 行動をそっと見守る
この“ちょっとした気づかい”が
猫にとってはとても嬉しいもの。
わたしたちの家でも
むんとめるの
「お気に入りの夏の居場所」
は年々変わっています。

今年はどこが選ばれるのか
そんなふうに一緒に季節を
感じられる暮らしも
猫と暮らす楽しみの
ひとつだなと感じています。
この記事が、猫とのはじめての
夏を迎えるあなたのお役に立てれば
嬉しいです。
どうぞ、涼しくて安心できる
“猫の避暑地”
を見つけてあげてくださいね🐾
ドモヨロシック