猫に舌がザラザラしているのは有名ですが、なぜ、舌がザラザラしているのかを知っていますか?
また、猫があくびをするのには理由があるって知っていますか?
今回は、猫✖️口(舌)についてのお話です♪
こちらでは、猫と暮らしていく上で興味を持って調べたことをまとめています。
「猫の舌のザラザラは何のため?」など疑問に思った方や、「猫は眠いからあくびするんじゃないの?」…と疑問に思った方、これから猫をお迎えするのに知識が欲しいという方などの参考になれば幸いです!
うちの猫、ムン(グレーのブリティッシュ)とメル(茶白のミヌエット)の画像でご紹介していきます!ぜひ最後までお付き合いください〜!
猫の舌がザラザラしている
のは知っている?
ザラザラには役割があるんだよ!
猫ちゃんの舌がザラザラ
しているの手でごはんあげる
まで知らなかった!
どんな役割なのか教えて〜!
今回は猫の舌の役割
について紹介するよ♪
猫のあくびや口に
ついても教えるよ〜!
猫の舌の役割 クイズ
まずは問題!猫の舌の役割はどれでしょう?
A.毛づくろいをするため B.骨についた肉を削ぎとり食べるため C .水を飲むため
答えは、下にあります↓
答えは、A・B・C 全部が正解でした!どうですか?予想は当たりましたか?
猫の舌の役割は意外と色々とありますよね!
それでは今回は、猫の舌と口のヒミツについてご紹介します。
猫の舌がザラザラしている理由
それでは、猫の舌がザラザラしている理由と役割についてです!
ザラザラしている理由. 1 毛づくろいをするため
まず、1番目は「毛づくろい(グルーミング)」です。
猫は毛づくろい(グルーミング)をよくします。
その際に舌のザラザラを使って、毛の間の汚れを落としたりクシのように毛並みを整える役割をしています。
猫が毛づくろいをしているときに観察してみると、クシでとかしたようにキレイな線が入っているのが見られます。
また、毛づくろいは毛並みを整えたり清潔にするだけでなく、皮膚の健康維持にも役立っています。
この猫の舌は、『糸状乳頭(しじょうにゅうとう)』と呼ばれる突起が密集しているからザラザラとしているのです。
ザラザラしている理由2. 肉を削ぎとり食べるため
2番目は、「肉を削ぎとり食べるため」です。
猫は野生の時にザラザラした舌を使って、骨についた肉を削ぎとり食べていました。
また、食事の際に上手に食べ物をすくい上げて食べるのです。
口でくわえて食べているのではなく、舌ですくい上げて食べていたのです!
ウェットフードなどを食べているのを見るとよくわかるかと思います。
舌の役割
舌の役割1. 水を飲む
舌の役割1番目は、「水を飲むため」です。
猫は舌を使い、水をすくい上げて飲んでいます。
『ペロペロ』と舐めているように見えますが、上手に水を引き上げる動作を素早く繰り返しています。
その際にできる水柱の先端を口に入れて水を飲んでいるのです。スゴイですよね!
1回の動作で飲める水の量はとても少ないのですが、1秒間に3・4回繰り返すことで水分補給をすることができています。
舌の役割2. 味覚
舌の役割2番目は、「味覚」です。
猫の舌は、味覚を感じることもできます。
人間のように敏感ではありませんが、苦い・酸っぱい・しょっぱいを感じ取ることができます。
肉食の特徴でもある苦味には敏感で、腐った肉を食べないようにという野生の本能からです。
人間と違うのは、甘みを感じ取れないことです。
舌の役割3.体温調節
舌の役割3番目は、「体温調節」です。
夏の暑い時などは、毛づくろいで唾液を毛に広げ蒸発させることでからだを冷やしています。
逆に寒い冬には、毛と毛の間に空気を含ませることにより保温させています。
毛づくろいによって、夏も冬も体温の調節を上手にしているのですね!
舌の役割・豆知識
上記でご紹介したザラザラしている理由・舌の役割以外にも毛づくろいには役割があります。
ストレスを感じた時に気持ちを落ち着かせるために毛づくろいをしたり、猫同士で毛づくろいをする「アログルーミング」などです。
「アログルーミング」は、仲の良い猫同士がする行動です。
特に、「立場が上」の猫が「下」の子の毛づくろいをします。
また猫が毛づくろいする際には順番があります。
①前足
②顔や頭(前足を濡らしてからの顔や頭)
③背中やお腹
④肛門まわり
⑤後ろ足やしっぽ
毛づくろいだけでも色々とあって、おもしろいですよね♪
猫のあくび
猫があくびをるする理由1. リラックスするため
猫があくびをする理由1つ目は、「リラックスするため」です。
眠い時にあくびをしますが、眠い時だけではなくリラックスするためにもあくびをします。
この行動は「転嫁行動」と言って、気分を落ち着かせるための行動の1つなんです。
毛づくろいも「転嫁行動」の1つで、何かに失敗してしまったりビックリした時にこの転嫁行動をすることが多いです。
猫があくびをする理由2. 活動開始
猫があくびをする理由2番目は、「活動開始」です。
人間も朝、起きてあくびをするように猫も同じく起きたてであくびをします。
寝起きにあくびをして、脳に酸素を取り込み活性化させているのです。
からだを目覚めさせようとする行動は、人間と同じですね!
猫のあくび 豆知識
人間同士で、「あくびが移った!」というのを聞いたことがありませんか?
人間同士のあくびが移るというのも、まだまだ研究段階ではありますが仮説がいくつかあります。
中でも、あくびが移る理由はに「共感」や「社会的結びつき」に関する脳のメカニズムが関与していると考えられています。
・社会的結びつき
研究によると、親しい人や家族のあくびが移りやすい傾向があります。
これは、社会的な結びつきを強化する役割があると考えられています。
あくびが移ることで、集団内でのリズムや感情の共有が促される可能性があります。
これは、一緒に生活する猫も同じであると考えられています。
・面白い研究結果
あくびが移りやすい人ほど、共感能力が高いとする研究結果があります。
総合するとあくびが移る現象は、生物的な機能と社会的な要素が複雑に絡み合ったものだといえます。
人間と猫・猫同士・人間同士、あくびが移るのにはこのような要素があるからなのです!
猫の口のヒミツ
それでは最後に猫の口のヒミツを2つ、ご紹介します。
猫は虫歯にならない
猫は虫歯にならない?
そうなんです。猫は虫歯にならないのです。
(正確には、ほとんどならない。なりにくい。ですが…)
なぜ虫歯にならないのでしょうか?
人間の口の中は弱酸性で、猫の口の中は弱アルカリ性です。
虫歯の原因であるミュータンス菌が、弱酸性では繁殖しやすく弱アルカリ性では繁殖しにくいので猫は虫歯になりにくいのです。
それなら歯磨きはしなくても平気!という訳にはいかないのです。
キャットフードの食べカスが歯に付着して、歯垢や歯石の原因になってしまいます。
歯周病の原因になるので、歯磨きは必要なのです。
なかなかおとなしく歯磨きさせてくれる猫ちゃんは少ないのですが…。
猫の口が半開き
猫の口が半開き…ちょっとマヌケな顔を見たことがありませんか?
いつもは口を閉じているのに、口を半開きにして閉じ忘れたの?って思っていたのですが…
この半開きの状態をフレーメン反応と言います。
このフレーメン反応には理由があって、口の奥にフェロモンを感じ取るヤコブソン器官につながる穴が開いています。
少しでも多くの情報をヤコブソン器官で感じ取ろうとフレーメン反応をおこします。
きっと集中が、ニオイに持っていかれてマヌケな状態の顔になってしまうのでしょうね!
まとめ
今回は猫の舌・あくび・口のヒミツについてまとめました。
「猫の舌のザラザラは何のため?」など疑問に思った方や、「猫は眠いからあくびするんじゃないの?」…と疑問に思った方、これから猫をお迎えするのに知識が欲しいという方などの参考になれば幸いです!
「他の記事でも猫のことやオススメの猫グッズについてまとめてますので、
読んでいただけるととても嬉しいです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、みなさまのおうち時間が充実しますように〜♪