『お米が、前より高くて家計を圧迫する…』『外食するより自炊の方が安上がりだったのに…』などなど、ここ1年でお米の値段が高騰し家計を圧迫され困っているご家庭が多いのではないでしょうか?
実際、我が家でも多い時にはお米を1ヶ月で約40kg〜50kg消費していました。しかしこのお米の値段の高騰を受けて色々と対策をし今は約20kg前後に抑えています。
そんな我が家の対策や、代替え方法などの工夫を今回はご紹介します!
同じように、家計を圧迫されて困る!という方やご家庭や毎日の献立に悩んでいる方のお役にたてれば幸いです♪

お米が高い!
じわじわと家計を圧迫するし、
食費を節約したいのに困る〜!!

食費が嵩張るのは困るな…
でも、工夫して乗り越えよう!
それでは、我が家の実際の対策も含めてご紹介しますね!
同じようにお米の価格高騰で悩んだりしている方やご家庭のお役に立てれば幸いです。
対策① ブレンドする・かさましで節約
安いお米と混ぜて使う
「業務用ブレンド米(無名の安価米)」と、「お気に入りの銘柄米」を混ぜると、味を保ちながらコストカットできます。
・例:こしひかり2:業務米1 の割合で混ぜる
業務用のお米は安価な分、崩れたり欠けたりが多く食べる時のお米のモチッとした食感などがなかったりします。しかし、銘柄米を多めに混ぜることでデメリットをうまくカバーできますよ!
海外のお米を使う

外国米ってさー
独特のニオイが苦手なんだよね。
お弁当だと、ボロボロになってるし。

わかるよ、言っていることは…
そんなワガママばかり言われても
お米が高いんだから仕方ないじゃん!
カリフォルニア米やタイ米などが出ていますね。
ただ、こちらもだんだんと値上げをしていて国産米と同様、去年の2倍以上にお値段になってきています。
我が家では、タイ米が人気がありませんでした。
しかし、チャーハンや雑炊・リゾットなどには元々の食感や風味を活かすレシピのときには好評でした!
特に、チャーハンの時は国産米よりもパラパラで炒めやすく、調理する側としても楽になって高評価でした♪
カリフォルニア米は、お弁当に入れるとボソボソになってしまうみたいでしたが水加減を多めにしたりお弁当を電子レンジでチンしてから食べるなどで対策できますよ!
雑穀やもち麦でかさ増し
雑穀や麦を混ぜると、ごはんの量が少しでも満足感あり&食物繊維で健康効果も♪
・スーパーの「雑穀ミックス」「もち麦」などでOK
炊飯も白米モードで一緒に炊けるものが多いですよ!
我が家では、「もち麦」「雑穀」を混ぜて炊いています。
炊いて時間が経ったものでも、もちもち食感が残るのともち麦などのプチプチ食感で食べ応えもあり満足しています♪
ただ、人によってはあまり満足しないようで…

麦ごはんって美味しくないよね…
お弁当に入るとボロボロするし。

あ、でも雑穀米はお弁当でも
ボソボソになってなかったからアリかな。

あまり満足してなかったみたいだけど…
雑穀米はアリだったのね、ホッ。
個人的には、麦ごはんは納豆やとろろなどのネバネバ系とも合いますし、カレーなどの時も食感があるのでよく噛んで食べるようになるので満足感が上がります。
雑穀米は、混ぜ込みふりかけなどを使っておにぎりやお弁当に入れるともちもちした食感と色合いで満足感もアップしますよ!
お茶漬けや雑炊を作るときにも麦や雑穀が入っていると、サラッと食べられる+プチプチ食感があるのでオススメです♪

ぼくは、麦ごはんが好きだな!
納豆と食べるのがスキ♪
お茶漬けも美味しいよ〜♡

対策② まとめ買い&ストック活用
セール時に多めに買う
スーパーやドラッグストアでは、月初め・週末・特売日などにお米の値下げがよくあります。
10kgパックは単価が安くなりやすいので、保存スペースがあればまとめ買いが効果的ですね!
我が家では、コストコに行くことがあるので思い切って20kgのお米をまとめ買いしたりしています。
しかし、コストコもお米の値段はスーパーとさほど変わらないくらいまで値上げしてしまいました。
あとは、楽天などのネットショッピングでポイントをつけるなどの買い物がお得で賢いかもしれません。
お米は、重いので買うのにも運ぶのにも大変なので自宅に届くネットショッピングを利用する方も多いかと思います。
スーパーセールやお買い物マラソンを上手く活用すれば高い買い物なので、ポイントもたくさん付きます!
ふるさと納税でお米を選ぶ
例えば、1万円の寄付5〜10kgのお米が届く自治体が多い印象です。
定期便(毎月届くタイプ)にすれば、買い忘れも防げますね。
コツ:無洗米や特別栽培米など、家族の好みに合わせて選ぶと良いですね!
対策③ お米以外の主食を取り入れる
パン・麺を活用
うどん・焼きそば・食パンなどは、時期によって安いこともありますね。
あとは、パスタもよく作ります。
お米が高いときはこれらでバランスをとりつつローテションで節約。
我が家の場合は、だいぶ小麦粉食品に頼っています。
ここ一年は朝ごはんが、お米から食パンやグラノーラになりました。
昼ごはんや夕飯でも1週間のうち、麺類が出る頻度もかなり増えました!
特に茹でうどんなどは常備していて、ごはんもので足りない場合はすぐに食べられるので重宝しています。冷凍のうどんがあると、すぐに簡単に追加で食べられるので、オススメですよ!
お米が安かった頃に、長男・次男が「カレーならいくらでもご飯が食べられる!」と言って一人で一食で4合くらいご飯を食べていました…。
今は育ち盛りを過ぎたので、かなり減りましたがそれでもお弁当に1.5合くらい持っていきますし、「ちょっと抑えて…」と言わないと、軽く3合分くらいは食べられてしまいます。
なので、麺類を出すと満足してくれるので助かっています。
おかず重視の献立
お米の量を減らしても、おかずがしっかりしていれば満足度は高いです。
・例:野菜炒め・卵焼き・みそ汁でご飯少なめ定食スタイル♪
物価高で、野菜も値段が高くなっていますが、我が家の場合は安定して安いもやしなどでかさ増ししたりおからやおからパウダーを使って満足感の上がるおかず作りを心がけています。
もやしは栄養価も高いですし、他の野菜との相性も良いので使い勝手が良いですよね!
・例:鍋などで、野菜たっぷりからの〆の雑炊や麺類で大満足!
寒い時期は特に、重宝している鍋料理!お肉や魚介と共に、野菜をたっぷり(鍋でも、もやしでかさ増し!)からの〆の雑炊や麺類をすると子どもたちも満足してくれます!
大人もお酒のお供に鍋料理&〆の雑炊・麺類なら大満足ですね♪
献立例
【お米の使用量を減らす・かさ増し・ボリュームアップ献立】
我が家の場合、息子3人でとにかくボリュームをアップさせないと満足感を得られないので…
- そばめし(ご飯少なめ、キャベツ・もやし多め)
- 雑炊やリゾット(ご飯が水分を吸ってくれる、チーズや雑穀・麦ごはんで食感アップ)
- 牛丼や豚丼をうどんに乗せる
↑これらの献立が人気があります!
他にもオススメの献立は…
- チャーハン(キャベツ・もやし多め)+中華スープ
- 豆腐丼(ごはん+豆腐+そぼろ)
- オムライス(ご飯少なめ、卵&野菜でかさ増し)
- リゾット(米少なめ+きのこや野菜多め)
- 炊き込みご飯(米+こんにゃく+野菜)+味噌汁
- ドリア(ご飯少なめ+ホワイトソース&野菜)
- スープカレー(ご飯を控えめにして具だくさん)
- キンパ(ご飯を薄く巻いて具材たっぷり)
- 豆ごはん&焼き魚定食(豆でかさ増し)
- 雑穀&野菜入りおにぎり+味噌汁(ご飯少なめ)
工夫ポイントとしては、「主食=米」という固定観念を崩すことや「野菜・豆類・きのこなどの安価な食材でかさ増し」を意識すると、満足感を得ながらコストも抑えられますよ!
お子様にも嬉しい献立
【1】焼きそばプレート
内容:ソース焼きそば+ウインナー+ゆで卵+野菜スティック
ポイント:麺は1玉でも、野菜ともやしでかさ増し!
【2】ミートソースパスタ
内容:パスタ+ミートソース+チーズ+コーンスープ
ポイント:玉ねぎ・にんじん・きのこを刻んでたっぷり混ぜ込むと栄養価もアップ!
【3】豆腐そぼろ丼
内容:ごはん(少なめ)+鶏ひき肉と豆腐のそぼろ+小松菜のナムル
ポイント:豆腐でボリュームUP、節約&栄養◎
【4】お好み焼き定食
内容:豚玉お好み焼き(おから)+味噌汁(豆腐・わかめ)+りんご
ポイント:お好み焼きはキャベツとおから入りでお腹にたまる♪
【5】パンシチューセット
内容:クリームシチュー(鶏・じゃがいも・人参・ブロッコリー)+ロールパン
ポイント:パンは1~2個でOK。具たっぷりのシチューがメイン!
【6】カレーうどん
内容:カレー風味のあんかけうどん+かぼちゃの煮物
ポイント:前日の残りのカレーからのリメイクで簡単アレンジ!
【7】チャーハン(かさ増しVer)
内容:キャベツ・にんじん・卵入りチャーハン+中華スープ
ポイント:ごはんを少なめにし、野菜&卵で満足感もアップ♪
【8】グラタンセット
内容:マカロニグラタン(鶏肉・ほうれん草)+サラダ+バナナ
ポイント:マカロニでお腹いっぱい!チーズで子どもも大好きな献立ですね♪
【9】キーマカレー with ナン or 食パン
内容:ひき肉と野菜のカレー+ナン(orパン)+ヨーグルト
ポイント:パンで食べるカレーは新鮮で楽しい!
【10】豆腐ハンバーグ定食
内容:豆腐入りハンバーグ+野菜炒め+ごはん少なめ+味噌汁
ポイント:ハンバーグにおからや豆腐を混ぜてかさ増し!
【11】サンドイッチプレート
内容:たまごサンド+ポテト+野菜ジュース
ポイント:食パン2枚で済む&朝食にも◎
【12】そばサラダ
内容:冷やしそば+ツナ・きゅうり・トマト+だしドレッシング
ポイント:麺×サラダでひんやりヘルシー!夏にオススメの献立ですね♪そばを素麺やうどんにしても◎
【13】おにぎり+おかずセット
内容:小さめおにぎり2個(鮭・梅)+卵焼きや目玉焼き+ウインナー+ブロッコリー
ポイント:お米を少量に抑えて、手軽なワンパンでできるおかずをプラス!
【14】ピザトーストランチ
内容:ピザトースト(ハム・チーズ・野菜)+ミネストローネ
ポイント:ボリューム出るのでごはん不要!
【15】春雨スープ+唐揚げ
内容:中華風春雨スープ(野菜・卵)+唐揚げ+ごはん少量
ポイント:春雨が主食代わりに〜!
【16】野菜たっぷりリゾット
内容:少量のごはん+コンソメ+ミルク+チーズ+野菜
ポイント:ごはんは1/2膳でもOK、柔らかいので子どもに◎
【17】トルティーヤ巻き巻き
内容:トルティーヤ+レタス・ハム・チーズなどを巻いて
ポイント:手巻き感覚で楽しめる&主食は米なし!
【18】炊き込みご飯(こんにゃく・野菜入り)
内容:具だくさん炊き込みご飯+味噌汁+焼き魚
ポイント:こんにゃく・にんじんなどでかさ増し!
【19】スープパスタ
内容:ミルクスープ+細めのパスタ+ウインナー・コーン・野菜
ポイント:1食で主食・スープ・野菜もとれる!
【20】豆腐と卵の雑炊
内容:ごはん少量+豆腐+卵+だしスープ
ポイント:お腹に優しく、少ないお米で満腹に!
まとめ
参考になる工夫や献立は見つかったでしょうか?
今回はお米の使用量を抑えつつ節約するための献立や対策・工夫についてまとめました。
お米の高騰で家計を圧迫されて困る!という方やご家庭や毎日の献立に悩んでいる方のお役にたてれば幸いです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、みなさまのおうち時間が充実しますように〜♪